吹田市のスポーツ障害はアクア五月が丘整骨院へ お子様からお年寄りまで来院されています   電話番号-06-4977-1636

水分補給の必要性

運動をして上昇した体温が高くなり過ぎないよう、発汗する事で体温を下げようと体が自己調節するように汗は出ます。

ところが運動強度が高くなるにつれ、発汗のため皮膚に送られていた血液は、酸素を必要とする筋肉の方へとより多く流れてしまうようになります。
汗をかけば血液中の水分だけが減少するので、血液の粘性が高まり、流れにくくなってしまいます。

こうなると多くの人は、バテてしまい、それ以上運動を続ける事ができなくなり、心臓の弱い人の場合は発作などの事故を起こす事にもなりかねません。

30分を超えるような運動を行う場合は、運動中にも水分を補給し、血液量の減少や、血液の粘性の増加を抑えるようにする事が必要です。
しかし運動中に水を飲み過ぎて「お腹が痛くなった」経験はありませんか?
これは水分の飲み方に原因があります。
運動し始めの時は「水を飲みたい」と思っても、のどの渇きがそれほど強くなかったり、我慢したりするので「水を飲みたい」という感覚を無視しやすいのです。

そしてあるタイミングで渇きを我慢しきれなくなって、一度に多量の水をガブ飲みしてしまったりするのです。
一度に多量の水を飲むと、お腹が水分で重くなり、そのままで運動するとお腹が痛くなる事もあります。
お腹が痛くならなくても、お腹が重くて動きにくくなり、体がダルく感じられる事にもなります。

昭和時代に横行していた「水を飲むとバテる」と言われる症状です。

このような事を予防する為には計画的に水分を補給する必要があります。
30分以上のスポーツ活動や暑い場所での活動する場合は、あらかじめ減少する体重の量がわかれば計っておき、その4分の3を目安に水分補給すると良いでしょう。
ただしその量が多い時は数回に分けて補給するようにします。

人ののどの渇きの感覚は非常に不正確なので「のどが渇いた」と感じてから水分を補給するのでは、対応が遅い場合もあるので、こまめな水分補給を心掛けましょう。

主なスポーツ外傷や、その他の症状について

競技者向けコンテンツ

アクア五月が丘整骨院

〒565-0834
大阪府吹田市五月が丘北18−1 メイプル千里1階

TEL:06-4977-1636

受付時間のご案内

受付時間
9:00〜12:00
12:00〜21:00

休診日は日・祝祭日です